頭痛の発症は生活習慣に大きく左右され特に片頭痛は血管を拡張する寝不足、寝過ぎがNGです

自律神経の乱れが頭痛をまねく

頭痛持ちの人が悩まされる慢性頭痛には、緊張型頭痛や片頭痛などがあります。緊襲型頭痛は、首から肩、背中にかけての筋肉が緊張することでこわばり、それによって圧迫された血管から発痛物質が生じることで起こります。
一方、片頭痛は、脳の血管がなんらかの原因によって拡張することで、痛みを感じると考えられているのです。このような慢性頚痛は、ふだんの生活習慣と深くかかわっています。睡眠、ストレス、食事、環境、騒音、、換気の悪さ、暑さ、強い日差し、人込みなどは、発作を招く原因になるのです。

特に注意しなければならないのは、寝不足や寝すぎ。こうした不規則な睡眠を続けていると、自律神経の働きが悪くなります。
自律神経には、体を活動的にする交感神経と、体を安静に導く副交感神経があり、互いにバランスをとりながら心身の健康を保っています。就寝中は体を休めるために副交感神経が優位となり、血管は拡張した状態になります。反対に、日中は活動するために交感神経が優位となるので、血管は収縮する傾向があります。こうした自律神経の切り替えは、規則止しい生活を送ることによって、初めて正常に行われるのです。

休日に寝不足の解消を行うのはNG

毎日仕事や勉強に追われて、疲れを取ろうとして長く寝たら頭が痛くなったという経験があnソませんか?これは長時間、副交感神経優位の状態が続いて、血管が拡張することによって起こります。特に特に片頭痛の人は発作を桝附きやすいので、寝過ぎはさけてください。
このように長時問の睡眠は自律神経の変調を来し、片頭痛を招く原因になるのです。さらに、寝すぎは低血糖も引き起こします。この低血糖は、片頭痛の原因になります。

では、寝すぎとは反対に、寝不足の人のケースではどうでしょうか?このような人は、仕事が休みに日に頭痛が起こりやすくなります。
寝不足になれば、常に交感神経が優位になり、血管が収縮した状態が続きます。ところが、休日などにいつもより睡眠時問を長くとると、交感神経優位の状態から副交感神経優位の状態に一気に変わります。つまり、それまで収縮していた血管が急激に広がってしまうために、片頭痛の発作が起こりやすくなるのです。

寝不足が長く続くとストレスがたまり、首や肩もこりやすくなるため緊張型頭痛も招きます。
寝不足による頭痛を防ぐには、休日に寝不足を解消しようとしないで、同じ時問に寝たり起きたりすることが肝心です。早寝早起きの規則正しい生活を心がけ、十分な睡眠時問を確保してください。こうすることで血管の収縮・拡張が正しく行われるようになり、ストレスの解消にもつながります。

フィーバーフューで片頭痛を緩和、予防する

コメント