ある調査によれば、肩こりの自覚症状がある人は、男性で6% 、女性では13% となっています。ここに「軽い肩こり」も入れると、この数字をはるかに上回ります。肩こりは、首や肩周りの不快感や頭重感、さらに頭痛やしびれ、集中力の低下や憂鬱感などを引き起こし、著しく生活の質を低下させてしまいます。
原因と症状
肩こりは一般的には、首筋から肩にかけての僧帽筋が緊張して痛む場合が多いようです。
精神的な緊張や不自然な姿勢を長く続けたために、僧帽筋などの筋肉が緊張して血流が悪くなり、酸素やビタミンの欠乏を起こし、疲労物質が蓄積されて筋肉細胞から発痛物質が出て、神経を刺激してこりや痛みを感じさせます。
これが肩こりの原因です。治療としては、僧帽筋の血液循環を良くするために、温熱療法やマッサージ、体操などが行われます。ただ、慢性的な肩こりには、悪い姿勢や筋肉の使いすぎだけでなく、何かの病気が原因となっていることもあるので注意が必要です。
多くの場合、日常生活で、次のようなことを意識することで改善が期待できます。
- 机と椅子の高さを適正にする
- 自分に合った寝具を使う
- 左右の肩を均等に使う
- 軽くて温かい服装にする
- 生活の中に運動を取り入れる
特に、運動は血行を良くして肩こりを解消するだけでなく、筋肉を鍛えて肩こりを防ぐ効果もあります。運動は習慣化することが大切で、ウォーキングなど無理なくできるものを選ぶことが重要です。
ただ、首を前後左右に倒したり、首を回すといった体操は、頚椎に問題がある場合は逆効果になることがあるので注意が必要です。また、慢性的な肩こりは、温めて血流をよくすると効果的です。
高麗紅参の作用「血流を改善し、自律神経のバランスを調節し改善」
高麗紅参には血流改善作用や自律神経のバランスを調節する作用があります。高麗紅参の摂取により、副腎皮質ホルモンが分泌され、毛細血管が開き、赤血球が非常に通りやすくなるとともに、赤血球の数も増加し、また赤血球変形能も向上するので、毛細血管の血液の流れが改善され、肩こりが磋和されます。血流改善以外にも、高麗紅参はストレスの緩和作用もあるので、ストレスからくる肩こりに対しても大変有効です。
コメント