理想は健康でいきいきと暮らせるところ
風水では、大地に溢れている自然のエネルギーを「気」といい、これをどうしたら上手に暮らしに取り入れられるのかが追求されてきました。
風水の「風」とは気の通り道で、「水」は気が集まる場所を意味しています。文字どおり、風がさわやかに通り、きれいな水が穏やかに流れる大地を理想の土地とする古代中国の思想です。
気の流れは、植物の生育を見ると良くわかります。太陽の光や雨の自然の恵みを受け植物が豊かに生い茂る場所では、人間も動物もいきいきと暮らせるのです。これは、こういった土地で気がスムーズに流れていることの証しです。反対に、草木がまったく生えず自然の営みが停滞している場所では、気の流れがスムーズでないため、植物の生育が妨げられていて、人間も動物もいきいきと暮らすことはできないのです。
古くからの理想の地は「四神相応の地」
人々に繁栄と隆盛をもたらす最高の吉相の地を、風水では「四神相応(しじんそうおう)の地」と呼ばれています。この「四神相応の地」というのは、本来は、町や村、都など、大規模な土地について用いられるものですが、宅地にも当てはめて考えることができるのです。
四神というのは東西南北の四方を守る神を示し、東には青竜(せいりゅう)、西には白虎(びゃっこ)、南には朱雀(すざく)、北には玄武(げんぶ)という架空の動物がそれぞれ当てはめられています。
東に清流があると、朝日を遮られることなく風の通りが良い。
東を守る青竜(せいりゅう)とは清らかな川の流れのことです。東に大きな建物などがなくひらけていて、午前中の新鮮な空気や風をじゅうぶんに住まいに取り入れることができるのが理想です。
西に広い通りがあると、活気が溢れる。
西を守る白虎(びゃっこ)とは広い通りのことです。人の往来が多く、活気が溢れているところが良いとされています。
南に広い庭や畑があると、太陽の光が良く当たる。
南を守る朱雀(すざく)とは広い庭や畑のことです。住まいの南側に庭や畑があると、太陽光をじゅうぶんに取り入れられます。
北に高い山や樹木があると、北風を防ぐ。
北を守る玄武(げんぶ)とは高い山や樹木のことです。北側に高い山や樹木があることで、冷たい北風が住まいに入り込むのを防ぐことができます。

