ストレス社会の象徴、 不定愁訴 を伴う「 自律神経失調症 」

自律神経失調症は病気としては認知されていないため、厚生労働省などが発表する統計に現れることはありませんが、ストレス社会の現在においては、非常に多くの人が自律神経失調症に苦しんでいます。自律神経失調症はさまざまな原因が複雑に絡み合い、一人一人違う症状を現すことも特徴です。病院で検査をしても原因がわからないのに、明らかに体調がおかしいといった不定愁訴に悩まされるため、生活の質を著しく落としてしまいます。
詳しい症状などについては、こちらが詳しく記載されています。

ストレスが原因の病気

自律神経失調症とは、自律神経のうち、活動する神経と言われる交感神経と、休む神経と言われる副交感神経の二つの神経のバランスが崩れてしまった状態をいい、その結果、自律神経が司っているいろいろな体の機能(呼吸、血液循環、消化・吸収、排泄、体温調節など) が狂ってしまい、正常に機能しなくなります。
そして、体にさまざまな不快な症状が現れてくるのです。それが自律神経失調症です。しかし、自律神経失調症はいわゆる表的に言う「病気」とは違います。たとえば、「運動をしたわけでもないのに、動悸や息切れがする」「いつも首や肩がこっていて、締め付けられるような頭痛がする」「よく眠れなくて体がだるい」「吐き気がして食欲がない」といった症状で病院へ行って検査をしても「異常なし」と言われるのです。つまり、自律神経失調症は器質的な病気(たとえば心筋梗塞や胃潰瘍、がんなど) ではなく、機能的な病気なのです。自律神経のバランスが崩れると、たいてい複数の機能に影響が出るため、自律神経失調症の人は、同時にいくつもの症状を持っています。
自律神経失調症は症状が一人一人違うように、原因も一人一人違います。それも次のような原因がいくつも複雑に絡み合っているためです。

  • 生活のリズムの乱れ
  • 過度なストレス
  • ストレスに弱い体質
  • 環境の変化
  • 女性ホルモンの影響

いずれにせよ、ストレスが最大の原因であることは確定的といえます。
その仕組みはというと、大脳皮質の内側にある大脳辺縁系という部分から、本能的な欲求や喜怒哀楽、快・不快などの感情や情動が生まれます。大脳辺縁系の下には視床下部があり、これが自律神経の中枢で、交感神経と副交感神経のバランスを保っています。そこで、何らかの大きなストレスがかかり、大脳辺縁系の内部で激しい怒りや憎悪、欲求不満、深い悲しみなどの感情や情動が発生すると視床下部の働きに影響し、その結果自律神経のバランスが乱れてしまうのです。

高麗紅参の作用は、 サポニン が自律神経のバランスを調整し、ストレスを緩和し、精神を安定させる

高麗紅参 は臨床上、その向精神作用に有効性が認められ、冷え性や更年期障害、不定愁訴、産前産後の神経症など、女性特有の精神疾患にも適用されています。
愛媛大学医学部による実験では、 高麗紅参 の代表的な サポニン の1つ ジンセノサイド Rb1 が特に向精神作用を強く示すことが明らかになりました。これは、高麗紅参が自律神経のバランスを調整して、ストレスを緩和し、たかぶっている神経を鎮静化させ、精神を安定させることで、自律神経失調症の改善には最適であるということです。
自律神経は自分でコントロールできない上に、外的ストレスの影響を非常に受けます。現代社会はストレス社会と呼ばれるほど、ストレスに溢れています。ストレスに押し潰されないためには、体の中でのストレスの受け入れ態勢を整えておく必要があります。そのために、高麗紅参はきわめて心強い味方だと言えるのです。

タイトルとURLをコピーしました