風水マニア

張りと欠けは住まいの吉凶に影響する

張りと欠けは住まいの吉凶に影響する

張りと欠けは住まいの吉凶に影響する

張りは吉に作用、欠けは凶に作用する

住まいの張り出している部分を「張り」、引っ込んでいる部分を「欠け」といいますが、この「張り」と「欠け」は、住まいの吉凶に大きな影響を及ぼします。

基本的に張りは運気をより多く取り込めることを意味していて、吉の作用があります。逆に、欠けは不足や不完全を意味して、その方位の運気をじゅうぶんに取り込むことができないことを示しているので、凶の作用があります。

また、吉相が基本の張りでも、次のような場合には凶相となってしまいます。

凶相となる張りと欠けとは

東北と南西に位置する張りや欠け

住まいの鬼門となる東北、また裏鬼門となる南西には、張りも欠けもないのが理想です。特に、東北の方向にわずかでも張りや欠けがあると「気」が乱れてしまい、凶意が降りかかりやすくなります。

二重の張りや欠け

張りの隣にさらに張りがある二重張りは、吉相にはなりません。欠けが重なっている二重欠けの場合、大凶相になります。

大きすぎる張り

一辺の3分の1以上の幅がある張りの場合は、凶相です。このような張りを「大張り」といいますが、大きすぎる張りは、その隣に位置する方位に欠けが生じることにもなるので、凶です。

向かい合った欠け

向かい合っている欠けと欠けがある場合には、方位にかかわらす凶相になります。

方位ごとの張りと欠けの吉凶

北に適度な張りがあると

北に欠けがあると

東に適度な張りがあると

東に欠けがあると

南に適度な張りがあると

南に欠けがあると

西に適度な張りがあると

西に欠けがあると

モバイルバージョンを終了