寝たきりの原因第二位の「関節痛」

日本人の寝たきりの原因、第1位は脳卒中ですが、第2位は骨折・関節疾患です。実は、ここ数年、骨折・関節疾患による寝たきりは急激に増加していて、第1位の脳卒中に近づく勢いで急増しています。
日本の関節痛の患者数は800万人とも言われ、特に男性に比べ女性の患者数は1.5~3倍も多く、早い人では40歳ごろから関節痛(膝関節痛・股関節痛) の原因となる軟骨の劣化が始まることがわかっています。

原因と症状

関節の表面の軟骨が磨り減ることで関節周辺の組織が損傷

人間には100箇所以上の関節があります。関節の動きによって体を曲げたり、伸ばしたり、ねじる、回転させるといった複雑でフレキシブルな動きが可能となるのです。また、関節は体重を支え、衝撃を和らげる働きもしています。しかし、加齢や激しい運動、同じ動作の繰り返しなどによって、関節の表面を覆っている軟骨が磨り減ってしまうと、骨と骨が直接ぶつかり、関節周辺の組織を傷つけたり、圧迫されて骨が変形するなどし、痛みが出てしまいます。
これが関節痛です。関節痛は、急性、亜急性、慢性の3種類に分類されますが、最も多いのが慢性の変形性関節症です。
その中でも変形性膝関節症の患者さんが多く、60歳以上の男性の約20%、女性の約40% が変形性膝関節症と言われています。80歳以上になると、男性で約50% 、女性で約60%と、さらにその割合が増加します。
膝関節痛の症状は段階を踏んで、進行していきます。関節の軟骨が磨り減り始めると、動作の最初に違和感や痛みを覚えるようになります。
しかし、動作中は痛みも違和感もなく、たとえ、あったとしても休むことで治ります。軟骨がさらに磨り減ってくると、膝の曲げ伸ばしができなくなり、膝に負担がかかる時に痛みを感じます。また関節に水が溜まることもあります。いよいよ軟骨が磨り減り、骨と骨が直接ぶつかるようになると、骨辣(骨の端にできる出っ張り) が生じて骨が変形し、膝の曲げ伸ばし
によって激しい痛みが生じます。そのために行動範囲が非常に狭くなり、日常生活に大
きな支障が出てきます。

高麗紅参の作用

適度な運動と、高麗紅参のダイエット効果や抗炎症作用により、痛みを軽減

関節痛は関節を覆う軟骨が磨り減ることが原因ですが、軟骨はコラーゲン、プロテオグリカン(コンドロイチン硫酸、ヒアルロン酸、タンパク質)、軟骨細胞、グルコサミン、水分(軟骨の65~80%) から構成されており、関節で接しているそれぞれの骨の表面を3~4mm覆っています。軟骨には神経や血液が通っていないため、一度、すり減ると自ら再生することはできません。
そのため、関節痛を予防・改善するには、膝に負担をかけないことが必須です。特に歩いたり、走ったりすると、膝に体重の2~6倍の負担がかかるので、体重増加には気をつける必要があります。また、関節痛は冷えによって悪化するため、季節に関係なく関節を冷やさない工夫も大事です。
高麗紅参には肥満気味の人の体重を減らす効果があります。
さらに血液改善によって冷えが改善され、ジンセノサイドRb1やROによる抗炎症作用によって関節の痛みが軽減されるなど多くの効果を発揮します。
痛みというのは、本人にしか程度がわからないためツライものではりますが、定期的な運動や膝周辺の筋肉を鍛え、さらに高麗紅参の摂取で少しでも痛みを軽減させ快適な生活を送っていただきたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました