高麗紅参の歴史、特徴

高麗人参の有効性

「高麗人参」の歴史は古く、紀元前1世紀の中国の文献にもその薬効について書かれています。それほど古くから有効性が広まっていた高麗人参ですが、実はまだ解明されていない効能がたくさんあります。
そのため現代でも、高麗人参の有効性について、韓国、中国、日本などさまざまな国の研究者たちが、日々新たな研究を行った結果、次々にその有効性が科学的に立証され、それにともない、新たな可能性も生まれています。
たとえば、韓国の最高研究機関や日本での研究において、高麗人参に含まれる微量の「高麗人参アルカロイド」には明らかな延命効果があることが認められていて、今後のさらなる研究が待たれています。

高麗人参の中でも特に有効成分を多く含むことがわかっている高麗紅参の有効性についても、科学的に立証されています。近年、特に注目を集めているのが、糖尿病や高血圧、ストレス、肥満、認知症、骨租しょう症、うつ病などの現代病と呼ばれる疾患への有効性や、がんへの有効性です。
高麗紅参が、さまざまな疾患に効果があることが解明されてきました。また、がんに対しても、放射線被爆したマウスの実験で高麗紅参を投与することによって骨髄造血母細胞の増殖が活発化することが明らかにされ、今後のがん療法への応用に大きな期待が集まっています。

また最近ではインフルエンザの予防として高麗紅参の需要が高まっています。これは紅参の免疫力を高める効果に期待したもので、実際に韓国の大学校での実験では、新型インフルエンザヘの予防効果が高いことが明らかにされています。
事実、世界的に新型インフルエンザが急増し品薄状態になったことが、新聞やテレビのニュースで大々的に注目を集めました。つまり、高麗紅参は、「昔からある効きそうな漢方薬」ではなく、「明らかな効果を持った生薬」として多くの研究者に認知されているのです。

高麗人参の歴史

高麗人参はウコギ科の多年草植物です。朝鮮人参、薬用人参、オタネニンジンとも呼ばれていますが、学術名は「バナックス・ジンセンCAメイヤー」で、19世紀にフォン・メイヤーによって名づけられました。「バナックス」はギリシャ語で「何にでもよく効く」という意味で、まさに高麗人参は「万能薬」ということなのです。

余談ですが、野菜のこンジンはセリ科の植物で、高麗人参とはまったく別のものです。高麗人参は本来、野生の植物でした
自生する量が少なかったため、霊薬として珍重され、秦の始皇帝や漠の武帝も、多くの人員を山中に送り、高麗人参を探させたことが知られています。彼らにとって高麗人参は、まさに「不死薬」であり「不老草」だったのです。

紀元1~2二世紀になると、中国の『神農本草経』に高麗人参の詳しい薬効が記されています。この書物は、「漢方の聖書」とも言われているものです。そこには365種類もの生薬についての記述があり、その筆頭に善かれているのが高麗人参です。内容は、

  • 「五臓を補う」…心臓・肺・腎臓・肝臓・牌臓の働きを正常化する
  • 「精神を安ずる」…精気(腎の精気) と神気(心の精気) を安らかにする
  • 「魂晩を定める」…魂(肝の精気)と晩(肺の精気) を定める
  • 「驚惇を止める」…精神不安定状態や動惇を止める
  • 「邪気を除く」…疾病の原因となる邪を除く
  • 「目を明らかにする」…目の曇りをなくす
  • 「智を益す」…頭の回転をよくする
  • 「身を軽くして年を延ぶ」…長寿を全うする

これらの記述は、高麗人参が内臓の働きを助けるだけでなく、精神的にもプラスに作用することを示しており、後に科学的に立証された効能をすでに指しているのですから驚愕します。
また1500年ほど前に出された、中国の『名医別録』によると、次のように解釈できる記述があります。「胃腸の冷えを治す・みぞおちの痛みが消える・腎炎や肝炎に効く・糖尿病によい・血行をよくする・吐き下しの諸症状を治す」。これらのほかに「痛みを伴う移動性の固い塊を取る」という内容の記述もあり、これはがんに対する効果を示しています。
日本では延暦16年(797年)、菅野其遣らによって編纂された『続日本紀』に残る高麗人参の記載が初出とされ、高麗人参が皇室や貴族だけが手にすることができる貴重な渡来品であったことが書かれています。

加工法により有効成分が異なる

「高麗人参」と呼ばれるものは、産地により形に多少違いがありますが、品種はどれも同じです。ただ、収穫後の加工法によって、有効成分の含有量に違いが出るのです。「人参」とひと言でいっても、生干し人参、白参、紅参、曲参など、加工法によって呼び名が違い、品質も違います。代表的なものは次のようになります。

水参

掘り取られた生の人参のことです。韓国では掘り取られた人参をスライスし、それに蜂蜜をつけて食前に3~4片食べる習慣があります。
これには消化吸収を助ける作用があると言われています。水参はすべての人参製品の原料になるもので、ほとんどが4~6年で収穫します。重要成分の含有量は、一年根で10%、二年根で15%、六年根で20%近くに達します。6年を超えて栽培すると、腐ったり割れやすくなるため、通常は6年以下で出荷されます。このことから、高麗人参で最も優れたものは「六年根」と言われています。

白参

掘り取った人参を水洗いしたあとに、薄皮をはがし乾燥させたものです。天日乾燥や
熱風乾燥させ、白い色をしています。
高麗人参の原形のものを買い求めると、真っ白で形のよい人参を手にしますが、これが自参です。見た目も美しく、商品価値は高いのですが、高麗人参は剥ぎ取られた皮にきわめて多くの有効成分サポニンが含まれていることから、健康食品や医薬品としてみた場合、もったいない加工法であるといえます。

紅参

畑から掘り取った人参をよく水洗いして、皮を剥がさずにそのまま蒸して乾燥したものです。外見的には赤褐色で、非常に固いのが特徴です。この加工法により、サポニンの組成やバランスがよくなり、品質も向上します。長期保存にも適しています。

「紅参」は高業人参の中で有効成分を最も多く含んでいます

畑からとったままの生の高麗人参は、水気を多く含んでいるために長期保存が難しく、すぐに腐ってしまいます。そのため、長期保存できるよう知恵を絞って考え出したせいろのが、生人参を蒸籠で蒸し、濃い赤褐色になるまで乾燥させる加工法でした。

この方法によって約1000年前に誕生したのが紅参です。高麗人参は加工方法によって有効成分の含有量に違いが出るとお話ししましたが、その秘密は「皮を残す」ことと「蒸す」工程にあります。有効成分サポニンは、高麗人参の皮のすぐ内側あたりに集中して存在し、中心部にはほとんど含まれていないので、皮を剥がずにそのまま加工する紅参は、他の加工法による人参に比べ、サポニンの含有量が多いのです。また「蒸す」工程も非常に重要です。
蒸すことで、サポニンの量や種類が増え、形態を問わず消化吸収率が高くなり、エキス吸収率は、蒸さずに乾燥させる自参より1.5倍高くなります。また、蒸す際に抗酸化化合物などの新たな有用成分が生じます。つまり蒸す工程を経てでき上がった紅参は、多くの有効成分を含み、さらに人体に吸収しやすい形になった、より強力な高麗人参と言えます。中でも韓国産の紅参は、30種ものジンセノサイドと言われるサポニン配糖体を含有し、しかも各々のサポニン配糖体は病的状態を正常化の方向に向かわせるための絶妙なバランスを保っており、まさにこの点が紅参の神秘といえます。
他にもアミノ酸、ペプチド、核酸、植物ステロール、ビタミン、租繊維、ペクチンなどをバランスよく含んでいます。また、紅参は水分量が14% 以下になるまで天日で乾燥されますので10年以上の長期保存が可能となります。このように、紅参は高麗人参の中でも貴重品であり、また世の中にある機能性食品素材の中でも、紅参ほど多くの疾病に対する有効性が科学的に証明された食品素材はないと言われています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました