がんが嫌がる肉の食べ方

がんが嫌がる肉の食べ方 を紹介します。中高年になったら肉だけではなく、魚もある程度食べる食習慣が大切です。特に青魚の脂に含まれる脂肪酸は、動脈硬化を防ぐ作用や脳血栓、心筋梗塞の予防効果がある善玉脂肪酸。

中には、がんの発症リスクを下げる脂肪酸も確認されています。しかし、魚中心にとはいっても、高齢者になってからいきなり肉食を止めると、血管がもろくなってしまいます。すると今度は脳血管障害などの恐れがありますから、ある程度良質のタンパク質を、日常的に補っていく必要があるわけです。

がんが嫌がる肉の食べ方

がんが嫌がる肉の食べ方

そういう意味で、高齢者も肉は食べたほうがいい。体力をつけ、免疫力を高めるためにも肉を摂ったほうがいいのです。

これは虚証の人にも言えますが、消化にかかる負担を減らすため、霜降り肉は避けて脂肪分の少ないものを選んだり、ハンバーグや鶏肉を選んだり、と工夫してください。

発酵食品でもある肉の味噌漬けや粕漬けは、消化吸収が似いいので、高齢者や虚証の人にぜひ優先的に食べていただきたいと思います。新鮮なモツ肉が手に入れば、高齢者にとっては強い味方になります。トラやライオンなど肉食の動物は、獲物を倒したとき最初に内臓から食べます。

そういった肉食動物は、植物を一切食べなくでも、内臓さえ食べていればぜい肉もつかず、元気です。つまり、内臓にはそれだけ体にいいものが含まれていると考えていいでしょう。

江戸時代には薬として売られ、江戸の人たちは市外まで歩いて買いに行っていたそうです。ホルモンは柔らかくて食べやすいので、これから高齢者向けのホルモン料理はブームになるかもしれません。高齢者用に作ったホルモンカレーは、軟らかくて非常に食べやすいです。冷凍ホルモンだと硬くなってしまうので、肉屋さんでできるだけ新鮮なホルモンを手に入れたいところです。
まとめ

  • 高齢者になっていきなり肉をやめると、血管がもろくなり、脳血管障害などの危険性もあるので、たんぱく質を日常的に補っていく必要性があり。
  • 高齢者も肉を食べて体力をつけ免疫力を高める
  • 砂糖を使わないで調理する。
  • 発酵食品でもある肉の味噌漬けは、消化吸収がいいので優先的に食べる。
  • 新鮮なもつ肉は贅肉もつかず、体にいい成分がたっぷり。

がん

コメント