発がん性のある食べ物は自然のものが多い

発がん性のある食べ物は自然のものが多い ガン
発がん性のある食べ物は自然のものが多い

発がん性のある食べ物は自然のものが多い ので注意しなければいけません。がんを発生させる食べ物は、意外や自然界に多く存荏します。今はなんでも天然、自然のものは体にいいんじゃないか、と誤解されていますが、本当に食べられる植物は限られているのです。

毒キノコに限らず、野山に生えている植物のほとんどは毒を持っています。中でも発がん物質が多く含まれているのです。
食べられる植物の中でも発がん物質が多いのは、山菜類でず。ワラビ、ゼンマイ、キノコなどには発がん物質が含まれていますので、食べ方に気を付けなければなりません。昔の人は、こういった山菜、野菜類を絶対に生では食べませんでした。生で食べると体に異常をきたす、ということを認識していたのでしょう。

野菜は必ずおひたしにしますし、山菜はまずあく抜きをしてからおひたしにします。あく抜きには灰を使いますから、昔の農家には必ず灰小屋があって、かまどや囲炉裏で出た灰を蓄えていました‥ ひと冬黙えた灰は、春になって山菜の時期が来ると、そのあく抜きに使われました。

今はもう、あく抜きなんかせず、そのまま食べてしまうようです。なんでも天ぶらにしてしまうとか。そういう意味では、情報の少なかった昔の人のほうが知識は豊富だったのです。食物関連での発がん物質といえば、カビも上位に挙げられます。

冷蔵庫の普及と食品添加物のおかげで、カビの発生はずいぶん少なくなりました。昔はお米でもなんでも、みんなあっという間にカビが生えたものです。そして、それを食べてアフラトキシンというカビ毒に侵され、肝臓がんにかかるケースも多くありました。「自然のものは体にいい」という考え方は捨て、「自然は危険」なものとして用心するに越したことはありません。自然の中では、食べられるもののほうが例外なのです。

ガン

春先の芽は、食中毒の原因になることもあるので注意「じゃがいも」 | 危険な食品
https://life-ddefense.com/d-food/archives/431

コメント