肝臓 を 労る 生活習慣の 基本 は 食べ過ぎ 飲み過ぎ に 注意 して 肥満 を 防ぐ ことです。肝臓に不安がある人の生活習慣上の注意点などをまとめています。
腹八分目の食事が基本 肝臓 を 労る 生活習慣の 基本 は 食べ過ぎ 飲み過ぎ に 注意 して 肥満 を 防ぐ
肥満の原因の多くは、食べ過ぎによる栄養過剰。食生活の習慣はだいたい20歳ぐらいまでにできあがります。年をとると若いときほどエネルギーを必要としなくなりますが、年齢に合わせて食習慣を改めることができず、気づかないうちに食べ過ぎてしまうことが多いのです。
消費しきれなかったエネルギーは、脂肪として皮下や内臓の周りに貯えられます。体内のエネルギーが不足すると、貯蔵された脂肪が消費されます。でもエネルギーが過剰な状態が続けば、脂肪がたまり続けて肥満が進行し、脂肪肝になるリスクも高まっていきます。食べ過ぎによる肥満の第一の原因は、糖質の多い食品です。
日頃からごはん、パン、めん類などをとり過ぎないように注意。食事だけなく、間食にお菓子や甘い飲み物をとり過ぎていないかどうかもチェックしましょう。肝臓に負担をかけないようにするためには、満腹するまで食べる習慣を改め、1日3回、規則正しく食事をとることも大切です。
週に 2 日は休肝日を
肝臓には、有害物質を分解して無害な物質に作りかえる解毒作用があります。お酒に含まれるアルコールも、体内では有害物質とみなされ、肝臓で解毒されます。そのため、お酒を飲み過ぎると肝臓に大きな負担がかかるのです。
こうした状態が続くと肝臓の機能が低下し、脂肪肝などの肝障害を引き起こす原因となります。また、アルコールそのものによる害のほか、高エネルギーのお酒をたくさん飲んだり、油っこいおつまみを食べたりすることも問題。エネルギーのとり過ぎから、脂肪肝を引き起こすケースもあるからです。
2週間の禁酒が脂肪値を半分に
お酒には、血行の改善や心身のリラックスなど、体によい効果もあります。医師にお酒を禁止されている場合は別ですが、お酒が好きな人の場合、我慢しょうとストレスをためるより、適量のお酒を飲んだほうが体への悪影響が少ないこともあります。体調に合わせて、体に負担をかけない範囲でお酒を楽しみましょう。
適度な運動と休息で肝臓を守る
適度な運動でエネルギーを消費
肝臓病になったら安静が必要といわれていますが、急性肝炎の初期や重度の肝機能障害の場合を除き、適度な運動は問題ありません。運動することによって筋肉が維持されれば糖やたんばく質の代謝もスムーズになり、食事でとり過ぎてしまったエネルギーを消費することにもつながるからです。
だからといって、今まで運動をしていなかった人がいきなり激しい運動をする必要はありません。エスカレーターのかわりに階段を使う、家の周りを散歩するなど、日常生活の中で体を動かすことを心がけるだけでもよいのです。運動をする場合、ひとつだけ注意したいのは、食後すぐに行わないこと。食後はエネルギーを代謝する肝臓の仕事が多くなるため、肝臓に十分な血液を送る必要があるのです。
運動すると筋肉の血行がよくなって肝臓への血流量が少なくなり、肝臓の働きを妨げてしまいます。
たっぷりの睡眠で肝臓を休める
人間の体は、日中に活動し、夜は休息するように作られています。肝臓の健康を守るためにも、夜は活動量を減らしてゆっくり休むことが大切です。肝機能アップのためには、早寝・早起きを心がけ、7時間程度の睡眠を確保することが理想です。
寝つきが悪い人は、睡眠サイクルをつかさどる体内時計が乱れていることが多いもの。朝起きたらカーテンを開けて朝日を浴び、決まった時間に起きるようにして、体のリズムを整えましょう。
便秘を防いで肝臓の負担を軽くする
便秘は肝臓の大敵
便秘で腸内に便がたまると、腸内に停滞している便からアンモニアなどの有害物質が発生します。体内の有害物質を解毒するのは、肝臓の仕事。そのため、便秘をすると肝臓にかかる負担も大きくなるのです。便秘を解消するためには、生活のリズムを整え、食事の内容に気をつけることが大切です。
まず、朝食は必ずとること。腸を動かすためには、胃や腸に食べ物を送り込む必要があるからです。そして、便意を感じたらすぐにトイレへ行きましょう。便意を我慢することは、便秘の原因のひとつです。我慢するのが習慣になると、便意そのものを感じにくくなってしまうこともあるので要注意です。
食物繊維と水分を十分にとることもポイント。食物繊維には、便の量を増やしたり、腸の働きを活発にしたりする働きがあります。また、水分をたっぷりとることで便が軟らかくなり、排泄がスムーズになります。
イサゴールはおすすめです。
ストレスを上手に解消する
ストレスも肝機能低下の原因に
ストレスとは、外部からの刺激によって起こる精神的な緊張や体の防衛反応のこと。ストレスはさまざまな病気の原因となり、肝臓にも悪影響を及ぼします。ストレスが発生すると、ホルモンの一種・アドレナリンが分泌されます。アドレナリンは、体がストレスに負けないよう心拍数を上げたり、血圧や血糖値を上昇させたりします。
ストレスがなくなると体内でアドレナリンが壊され、体は通常の状態に戻りますが、問題なのは、そのときに大量の活性酸素が発生すること。活性酸素には、細胞に含まれる脂質を有害物質にかえ、健康な細胞を傷つける働きがあります。肝細胞が傷つけば肝臓の機能も低下し、さまざまな不調や病状の悪化につながります。現代社会では、ストレスのない生活を送るのは、ほぼ不可能です。ストレスの原因や解消法は人によって異なりますが、自分に合った方法で対処することが大切です。
禁煙
たばこの煙には、ニコチンやタールなど、さまざまな化学物質が含まれています。これらの物質が体内に入ってくると、肝臓では解毒処理を行わなければなりません。そのため、たばこを吸う本数が多いほど、肝臓に負担をかけることになります。
たばこの煙には活性酸素が含まれています。さらに、喫煙によって、強いストレスを受けたときと同様にアドレナリンが分泌されるため、体内でも大量の活性酸素が発生します。活性酸素は健康な細胞を傷つけ、肝機能にも大きなダメージを与えます。たばこに、抗酸化作用のあるビタミンCを大量に消費する性質があることも問題。
体内で活性酸素を撃退する働きを弱めることにもつながってしまうからです。肝臓のためにもっともよくないのが、お酒を飲みながらの喫煙です。たばこの化学物質に加えてアルコールまで肝臓で解毒しなければならなくなり、肝臓にかかる負担がいっそう大きくなってしまいます。
肝臓の数値に不安がある方はシジミです。
コメント