女性 と 男性 を 比べる と 女性 の方が うつ になりやすい のはどうしてでしょうか。うつ病は男性よりも女性に多くみられます。これには女性がかていでも職場においても孤立しやすいという環境面の影響が大きいと考えられています。
うつ病にかかっている人の割合を男女別に比べてみると、統計でも、その他の調査データでも、女性は男性よりも約2倍前後も高い数字を示しています。
まず、これには女性特有のホルモン変化が関係しているのではないか、という考え方があります。月経前の時期には約半数の女性が、気分が沈み込んだり、精神的に不安定になったりするといわれています。
出産後よくの半数以上の女性には、マタニティーブルーと呼ばれる抑うつ気分が現れます。月経が終わる年代の女性は、更年期うつ病への注意が必要とされています。
水溶性低分子キトサン [ ヌーススピリッツ 」 で更年期障害による心の不快感、精神不安が解消
たしかにこれらのケースでは、女性ホルモンと気分の変調が関係していそうだと考えたくなります。しかし、最近の研究では、「女性は社会的に孤立しやすい」という環境的な要因からくる社会的ストレスが、女性ホルモンの変化よりも、女性のうつ病の発症に大きな影響を与えていると考えられています。
いまの日本は、核家族化が進んだ社会です。いっしょに住む親や近所の人たちにわずらわされずに、夫婦が自分たちの考え方で家庭をつくつていけるのが核家族のよいところですが、実際には、いそが男性は外で忙しく働き、家事も子育てもすべて主婦ひとりの肩にのしかかってしまいがちです。
職場での女性もたいへんです。男女共同参画社会といわれながら、実際には、男性中心、男性優位で動いている会社がまだまだたくさんあります。
まわりの男性社員にとけ込めない、ほかの女性社員から浮いているような気がする、努力しても女だから昇進が遅いように思える、。働く女性を孤立させ、つらい思いをいだ抱かせる状況が、さまざまな職場で続いています。
このような、女性を取り巻く社会的なストレスに押しっぶされてしまわないためには、自分ひとりだけでがんばろうとしないことがたいせつです。夫、恋人、家族などの理解や手助け、心を許せる友人と過ごすひとときなど、自分を支えてくれる人間関係がだいじな意味を持ってきます。
産後うつ「マタニティーブルー」とは?
産褥後3~10日頃に軽度の抑うつ症状、涙もろくなる、不安感、集中力の低下などがみられます。出産に伴う体力の消耗、生活リズムの混乱、女性ホルモンの変化、赤ちゃんの世話など、次々と体験することからくるストレスが大きな負担となるのです。
多くはとくに治療を必要とせず数日で軽快しますが、症状が重い場合は精神医学的な治療も必要です。
うつ
コメント