たまねぎ 血栓防止 夏に多発する脳梗塞やボケを遠ざけてくれますから積極的に摂りたい食材です。
たまねぎ 血栓防止 夏は体が脱水気味になり、血液がべとつく
少し前までは、夏の間は、エアコンの温度は28度が適温と言われていましたが、最近の適温は26度に下がったようです。朝、9時を過ぎるとすでに30度を超える地域もあり、温度や湿度の管理がとても難しくなっています。いわゆる猛暑が続いています。
不足に陥った結果、意識障害や呼吸困難などを起こす病気ですが同じく体の水分不足が引き金になる怖い病気として夏は脳梗塞にも注意する必要があります。特に高齢者は、家の中では熱中症にならないと思っている人が多いのですが、熱中症の8割程度は屋内で起きています。
ただでさえ、運動不足の現代人は、血中脂肪が増えて血液の粘りけも強くなりがちです。夏は、そこに体の水分不足が加わり、なんらかの原因で血管壁に傷ができると、その部分に血液中の血小板が付着して、止血のために固まります。血液がドロドロになり、血栓(血液の塊) の生じる危険も高まるのです。そして、、血栓が脳の血管につまれば脳梗塞を招き、血流が途絶えれば脳血管性の認知症(ボケ) や半身マヒ、失語症などの後遺症も引き起こしかねません。
熱中症や脳梗塞を予防するには、日ごろからこまめな水分補給を心がけることが大切ですが、血液をサラサラにして血栓も防ぐもうひとつの対策としてたまねぎが非常に有効です。
脂肪の多い食事にはたまねぎを加える
なんらかの原因で血管壁に傷ができると、その部分に血液中の血小板が付着して、止血のために固まります。
このとき、血液の凝固作用謂(血液を固める働き)と線溶作用(血液をサラサラにする働き)がバランスよく働けば、血小板が必要以上に固まって血栓を作ることはありません。しかし、血液がドロドロになりがちな夏は、線溶作用がうまく働かずに血栓が生じやすくなるのです。
この血栓の発生を防ぐのにたまねぎが役立つことは、海外の研究でも実証されています。たまねぎの抗血栓作用を調べた研究で有名なのは、インドのメフロトラ博士が行った試験です。
試験には40人が参加し、絶食後に100グラムの脂肪を含む高脂肪食を摂ってもらいました。
そして、食前と、食事の2時間後・4時間後にそれぞれ血液検査をした結果、高脂肪食をとったあとは血液の凝固時間が早くなり、血液の線溶作用も低下したことが確認されました。
次に、同じ対象者に高脂肪食のほかにたまねぎのフライ 60g を食べてもらい、血液検査を行いました。すると、血液の凝固時間と線溶作用は食前に検査した数値とほぼ同じでした。
つまり、たまねぎをとらなかった場合は、高脂肪食の影響で血液が固まりやすくなつた一方、たまねぎをとつた場合は血液がドロドロにならず、血栓も生じにくくなっていたのです。
血液さらさら効果はほとんどの人にあらわれた
たまねぎの抗血栓作用については、実際の実験を紹介します。
対象者は男性4人、女性4人の計11人で、全員に脳血栓や狭心症、動脈硬化などの血流障害がありました。この11人に濃縮たまねぎのサプリ(生たまねぎ40グラム相当量)を毎日摂ってもらい、試験開始前・2ヶ月後・4ヶ月後(場合によって6ヶ月後に血液検査を行って、次の項目を調べました。
- プロトロンビン時間
- フィブリノーゲン
- プラスミノーゲン
- リボプロテインa
1と2は血液の凝固に関係するもので1の時間が延びて2が減るほど、血液は固まりにくいことを示します。3と4は線溶作用を表し、3が増えたり4が減ったりするほど、血液がサラサラで血栓ができにくくなります。
結果は、1は9人が正常または延長、2人はほぼ不変、2は10人が減少し、タマネギをとったことで血液が固まりにくくなったことがわかりました。
3は7人が減少、1人は不変、3人はやや増加しましたが、平均すれば正常値の範囲でした。そして、4は4人が減少、4人が不変で、全体的に血流がよくなっていたのです。
これらの試験結果から、タマネギを常食すれば、血液の凝固作用と線溶作用の両面から血栓が生じにくくなることがわかりlました。
タマネギのこうした抗血栓作用は、サイタロアリインというたまねぎ特有のイオウ化合物(含硫有機化食物)が生み出すのだと考えられています。また、血小板の凝固を抑える働きは、アデノシンやイソソアリシンという物質によるものと発表されています。
そして、血液をサラサラにして血栓を防ぐには、これまでの研究から考えると1日に40~50グラムが目安になり、これはたまねぎ4分の1個になります。
コメント
[…] たまねぎに血液浄化力は強力で夏に多発する血栓を防止し、脳梗塞やボケを遠ざける […]
[…] たまねぎに血液浄化力は強力で夏に多発する血栓を防止し、脳梗塞やボケを遠ざける […]