ペースメーカー

体内に植え込み、電気刺激を与えて正常な拍動を維持する装置

心臓の拍動と不整脈

心臓は、一定のリズムで収縮と拡張を繰り返し、血液を全身に送り出しています。
心臓が収縮・拡張する動きを「拍動」といいます。
拍動は、心臓が自らつくり出す「電気刺激」によって生み出されます。電気刺激に異常が生じ、拍動のリズムが乱れるのが「不整脈」です。不整脈には、正常な拍動に比べ、遅くなるものと、速くなるものがあります。

従来のペースメーカー

ペースメーカー」とは、人工的に電気刺激を心臓に与え、正常なリズムで拍動を起こさせる治療機器です。電気刺激を生み出す機器を一般的には胸部に植え込み、電線を通して電気刺激を与え、正常な心臓機能を確保するものです。
これまでのペースメーカーは、拍動が遅くなるタイプの不整脈にのみ有効でした。ところが、この10年ほどの間に研究が進み、多くの機能をもつ「多機能ペースメーカー」が開発されました。
その結果、拍動が速くなるタイプの不整脈や、心不全の治療にもペースメーカーが使われるようになり、効果を挙げています。

除細動器の機能を付加したり左心室に電極を国定する

植え込み型除細動器付きペースメーカー

「植え込み型除細動器付きペースメーカー」は、「除細動器」の機能と、ペースメーカーの機能の両方を併せもつペースメーカーです。
不整脈のなかでも、拍動が極端に速くなったり、心臓がけいれんを起こすものは、「突然死」につながることがあります。突然死を防ぐはこちら
除細動器は、このような発作を感知して、自動的に心臓に強い電気ショックを与えたり、心室に電流の刺激を与え、再び心臓を動かすものです。
電気ショックなどで一時的に遅くなったりした拍動は、除柵動器の次にペースメーカーが作動して、正常なリズムに戻します。海外での調査では、植え込み型除細動器付きペースメーカーによる治療は、薬物療法に比較して、死亡率が減少したという報告もあります。
なお、問題点として、本体の大きさと電池の寿命が挙げられます。除柵動器は、多くの電力を消費するため、電池の入った本体はある程度の大きさが必要です。
また、通常のペースメーカーの電池が5〜10年もつのに対し、植え込み型除細動器付きペースメーカーは、発作の頻度が高い場合は5年以下となります。

両心室ペースメーカー

通常のペースメーカーは、電極を「右心房」と「右心室」に固定します。これに対し、両心室ペースメーカーは、この2か所のほか、「左心室」にも電極を固定します。左心室は、強い収縮が起こるなど、動きの大きな部位なので、左心室に直接電極を入れるのは不可能と考えられていました。

ところが、「冠状静脈洞」という血管に電線を通し、左心室の外側に電極を固定する技術が開発され、左心室にも電気刺激を加えて動きをコントロールできるようになりました。
この両心室ペースメーカーは、「重症心不全」の治療に有効です。心不全とは、何らかの原因で心臓の左右の心室の収縮が不十分となり、ポンプとしての機能が低下し、血液を十分に送り出せなくなった状態のことです。

重症心不全は、心不全のなかでも、血液を送り出す機能が著しく低下し、1回の収縮で送り出す血液の量が、通常の約35%以下の場合を指します。このような重症心不全に両心室ペースメーカーを使うと、電気刺激が左右の心室に同時に加わり、拍動が起こって送り出される血液の量が増加します。特に、左右の心室の動きにずれがある場合には、ずれがなくなり、左右の心室の収縮が同時に起こり、正常なリズムで拍動が起こるようになります。
これを「心臓再同期療法」といいます。重症心不全のこれまでの治療法としては、薬物療法と心臓移植が挙げられますが、どちらも限界がありました。しかし、両心室ペースメーカーによる治療の有効性が認められ、今年4月から健康保険が適用されるようになりました。なお、まだ新しい治療法のため、実施している医療機関の数は全国で約畑施設と限られています。

日常生活の注意

外部からの電磁波の影響で誤作動を起こすことも

ペースメーカーは、作動の設定を体外から電磁波を使って行います。そのため、外部から強い電磁波や磁力の影響を受けると、誤作動を起こしたり、設定が変わってしまう可能性があります。次のようなものには注意が必要です。

  • 携帯電話
  • IH調理器具や電子レンジ
  • 盗難防止装置
  • 金属探知機

コメント

  1. […] ペースメーカーについてはこちら。 […]