日本人の女性の1割は鉄欠乏性貧血
さまざまな原因で起こる「貧血」のなかで、鉄不足が原因で起こる貧血が「鉄欠乏性貧血」です。10年ほど前の国民栄養調査では、男女とも、どの年齢層でも、鉄の1日の所要量が満たされていない人が多いという結果が出ています。また、ある調査では、日本人女性の約1割が鉄欠乏性貧血であるということでした。
体内での鉄分の使われ方
鉄は、体内で合成されないので、食事から摂取する必要がありますが、食事から摂取する鉄のうち、体に吸収されるのはおよそ10%です。体内の鉄の多くは、赤血球中のヘモグロビンの原料となっています。一部は、肝臓などに蓄えられて「貯蔵鉄」となっており、鉄が足りなくなると、ここから供給され、ヘモグロビンの原料となります。
古くなって壊れた赤血球の中の鉄も、貯蔵鉄として蓄えられ、再利用されます。そのほか鉄は、わずかですが、筋肉、皮膚、粘膜などにも含まれます。これら体内の鉄は、汗や尿、便などと共に体外に出ていきます。この失われる鉄の量は、1日当たり、男性では普通約1mg、女性では1~2mgです。女性は月経があるため、男性より平均値が高くなっています。
吸収される鉄の量と、日々失われる量のバランスがとれていれば貧血は起こりません。また、もしバランスが崩れても、ヘモグロビンの原料として貯蔵鉄から鉄が供給されるので、貯蔵鉄がある間は、血液中の鉄の濃度は一定に保たれます。貯蔵鉄を使っている段階は貧血ではありませんが、「貧血予備軍」であるといえます。およそ40% の女性が予備軍の状態にあるといわれています。貯蔵鉄もほとんどなくなると、赤血球中の鉄の量が不足し、貧血が起こります。これが鉄欠乏性貧血です。
鉄の体内への取り込みと喪失
食事から摂取した鉄は、体内に吸収され、赤血球中のヘモグロビンの原料となったり、貯蔵鉄として蓄えられたりします。喪失量は1 日当たり男性約1mg 、女性1~2mg。体内に吸収される鉄の量よりも失う量が多く、貯蔵鉄もほとんどなくなると、鉄欠乏性貧血になります。
鉄欠乏性貧血の原因と症状
鉄不足になる理由
鉄が不足する原因として、次のようなことが考えられます。
- 摂取不足偏った食事や、極端なダイエットをしている人が多く、栄養バランスが悪いことが考えられます。
- 需要の増加体が大きくなる成長期や、妊娠、授乳期には、鉄の需要が極端に増加します。
- 喪失の増加たとえば、「潰瘍、痔、胃がん、大腸がんや大腸ポリープ」などによる慢性的な出血や、「子宮筋腫」などで月経過多になった場合などは、失われる鉄の量が増加します。
鉄欠乏性賞血の症状
鉄欠乏性貧血になると、「疲労感、めまい、頭痛、動悸、息切れ、微熱、顔色が悪い、むくみ」など、一般的な貧血の症状のほかに、爪、舌、髪の毛などに、次のような特有の症状が現れます。
- 爪がもろくなって割れやすくなったり、反り返ったりする。
- 髪の毛の質が悪くなり、もろく、弱くなる。
- 食べ物が舌にしみたり、ビリビリした痛みを感じる。
- 口の端が切れやすい。
治療
鉄剤を、貯蔵鉄が回復するまで服用する
鉄欠乏性貧血は、赤血球やヘモグロビンが少なく、貯蔵鉄もほとんどなくなっている状態です。この段階に至っては、食事だけで鉄不足を解消するのは難しいので、「鉄剤」によって鉄を補給します。
この段階に至っては、食事だけで鉄不足を解消するのは難しいので、「鉄剤」によって鉄を補給します。
サプリにも鉄を含むものがあります。
もし、貧血の背後にほかの病気がある場合は、その治療を行うことが大切です。治療に使われる鉄剤は、吸収のよい鉄を50〜10喝含むのみ薬です。通常は錠剤で、1回1錠、1日1〜2回を、食後や就寝前に服用します。錠剤のほかにカプセル、子どもでものみやすいシロップや、注射などもあります。鉄剤は、ヘモグロビン値が正常になった後も、貯蔵鉄が回復するまで、さらに3~6か月、のみ続けることが必要です。
副作用
人によっては、吐き気や便秘、下痢などが起こることがありますが、通常は4~5日で体が鉄剤に慣れて治まります。しかし4~5日で治まらない場合は、胃薬と一緒にのんだり、食後に服用したりします。
それでも吐き気などが起きる場合は、担当医と相談のうえ、鉄剤の種類を替えてください。また、便の色が黒くなりますが、鉄の色なので心配はありません。
食事から鉄を摂る方法
再発予防には、バランスのとれた食生活が大切です。食生活は「習慣」なので、鉄剤による治療中から、鉄を多く含む食品を摂取するよう努めましょう。
鉄には、主に動物性食品に含まれる「ヘム鉄」と、主に植物性食品に含まれる「非ヘム鉄」があります。ヘム鉄は吸収がよく、非ヘム鉄はヘム鉄より吸収が悪いという特徴がありますが、両方をバランスよくとることが大切です。また、以下のような食べ方の工夫も必要です。
- ビタミンCを一緒に摂るビタミンCは、鉄の吸収を高めます。ビタミンCを多く含む野菜や果物を一緒に食べましょう。ビタミンCを多く含む食品はこちら。
- ゆっくりよく噛んで食べる胃酸は鉄の吸収を高めます。ゆっくりよくかんで、胃酸の分泌を高めましょう。
定期的な検査
鉄欠乏性貧血に限らず、一般に貧血はゆっくり進行するので、疲労感や頭痛などの症状も、体質や年齢のせいと勘違いしがちで気づきにくいものです。
貧血の背後に別の病気が隠れている可能性もありますし、貧血を放置すると心臓に大きな負担がかかりますので、定期的に血液検査を受けることが大切です。
コメント
[…] 爪全体または爪の先端だけがスプーンのようにへこむ病気で、鉄欠乏性貧血のときにあらわれる症状として、よく知られている。鉄欠乏性貧血が治ると消失するので、治療には鉄剤が用いられる。 […]
[…] 鉄不足の治療 […]
[…] みを帯びていたら問題ありません。しかし、赤みが少なく紫色に近くなれば、血液循環が悪くなり、体に冷えがたまってきている可能性があります。 女性に多い鉄不足の治療はこちら。 […]
[…] 鉄不足の治療 […]
[…] 見かけます。 男性には少なく、ほとんどが女性でランニングをしている人に多いような気がします。二枚爪は、鉄欠乏性貧血や血行不良の人に多く見られます。鉄不足の治療について。 […]
[…] 妊娠、出産、授乳など、赤血球をつくる材料を減らす機会が多くなるためです。 鉄不足の治療はこちら。 一方、男性は、女性より低年齢で動脈硬化が進みやすい傾向があります。かたよ […]
[…] くる現象です。鉄不足の治療 | 健康マニア […]
[…] 貧血は、赤血球の主原料の鉄が足りないために起こる鉄欠乏性貧血だけでなく、ビタミンB群の欠乏でも起こってきます。ビタミンB群のうち、ビタミンB6、ビタミンB12、新野PABA(パラア […]
[…] 鉄不足の治療 | 健康マニア https://www.h-mania.info/2015/07/25/%e9%89%84%e4%b8%8d%e8%b6%b3%e3%81%ae%e6%b2%bb%e7%99%82/ […]
[…] 鉄欠乏性貧血の方は、果物なら鉄が多いさくらんぼを積極的に食べるようにするといいでしょう。 女性に多い鉄不足の治療についてはこちらです。 […]
[…] てきている可能性があります。 女性に多い鉄不足の治療はこちら。 […]
[…] 貧血は、赤血球の主原料の鉄が足りないために起こる鉄欠乏性貧血だけでなく、ビタミンB群の欠乏でも起こってきます。ビタミンB群のうち、ビタミンB6、ビタミンB12、新野PABA(パラア […]