貧血の予防と治療

血液中の赤血球やヘモグロビンが減少した状態

  • 血液と役割
    血液は、骨の中心部にある網目状の組織「骨髄」でつくられます。骨髄には、血液の元になる「造血幹細胞」という細胞があり、これが変化して、赤血球、白血球、血小板など、形や働きが異なる細胞へと成熟していきます。赤血球は全身に酸素を運ぶ働き、白血球は体を外敵から守る免疫の働き、血小板は出血したときに血液を固めて止血する働きをもっています。
  • 貧血とは
    「貧血」とは、血液中の赤血球や「ヘモグロビン」が減少した状態をいいます。ヘモグロビンは、鉄とたんばく質からできた赤い色素で、赤血球に含まれ、酸素と結びつきやすい性質をもっています。そのため、赤血球は全身に酸素を運搬することができます。血液中のヘモグロビン値が基準値より低い場合、貧血と診断されます。基準値は、医療機関によって多少異なりますが、WHO(世界保健機関)の診断基準では、成人男性で13g/dl未満、成人女性で12g/dl未満の場合、貧血とされます。
  • 症状
    貧血になると、全身に酸素を運ぶ赤血球やヘモグロビンが減少し、酸素不足が生じます。主に次のような症状が起こりますが、症状の現れ方は人によって異なります。ゆっくり進行すると、症状が出にくく、自分でも気づかないうちに貧血になっていたり、なかには貧血による体の不調を「気力がない」と誤解する場合などもあります。

疲労感、肩こり、めまい、頭痛

筋肉が酸素不足になれば疲労感や肩こり、脳が酸素不足になればめまいや頭痛が起こります。

動悸、息切れ、微熱

体が酸素不足になると、より多くの酸素を送り出そうとして心臓に余計な負担がかかるため、動悸や息切れを感じたり、微熱が出ることがあります。長年放置すると、心臓の負担が増え、まれに心不全を起こす危険もあります。

顔色が悪い、むくみ

赤血球が減少するので、顔色の赤みが減り、白っぽく、黄色っぽくなったりします。また、血管内の水分が増え、むくみが出ることもあります

memo!「長時間立っていて倒れてしまうのは「貧血」?」

この場合は、「脳貧血」といい、低血圧などのため、一時的に脳の血流量が不足し、ふらふらしたり、倒れたりするものです。「貧血」という言葉が入っていて混同しがちですが、血液中の赤血球やヘモグロビンが少ない「貧血」とは異なります。

原因「さまざまあるが、多くは鉄欠乏性貧血」

貧血にはさまざまな原因がありますが、「骨髄の障害」「赤血球の破壊」「ほかの病気」「赤血球の材料不足」の4つに大別されます。

骨髄の障害によって起こる貧血

血液をつくる骨髄の機能が障害されて起こります。

  • 再生不良性貧血
    血液の元になる造血幹細胞の数が減少し、赤血球のほか、白血球、血小板など、すべての血球成分が減少します。造血幹細胞が減少する原因は、免疫異常と考えられています。白血球や血小板も減るので、「熱が出やすい、感染しやすい」「出血しやすい」などの傾向も見られます。
  • 骨髄異形成症候群
    再生不良性貧血と同じように、すべての血球成分が減少します。造血幹細胞の数は減少しませんが、赤血球、白血球、血小板などがきちんとつくられなくなります。ときには、血液のがんである白血病に移行する場合も見られます。お年寄りに多い貧血で、社会の高齢化に伴って増加しています。

赤血球の破壊によって起こる貧血

赤血球が通常より早く破壊されて起こります。

  • 溶血性貧血
    赤血球は、通常、つくられてから120日程度で、肝臓や脾臓で破壊されますが、溶血性貧血の場合は、その前に赤血球の破壊が進みます。先天的な原因と後天的な原因がありますが、先天的な原因で多いのは、赤血球が壊れやすい形をしている場合です。通常、赤血球は中央がくぼんだ形をしていて、細い血管も通過しやすいのですが、くぼみがないと、細い血管で押しっぶされ、破壊されやすくなります。後天的な原因で多いのは、免疫異常です。この場合、体を守るはずのリンパ球が自分の赤血球を攻撃し、破壊してしまいます。

ほかの病気によって起こる貧血

次のような病気が背後にあって、そのために引き起こされる二次性貧血です。

  • 腎臓病
    腎臓からは赤血球をつくるのに必要な「エリスロポエチン」という物質が分泌されていますが、慢性腎不全などではエリスロポエチンが不足し、赤血球の産生が低下します。
  • 慢性の炎症V慢性の感染症、内分泌疾患
    膠原病などで慢性の炎症がある場合、結核など慢性の感染症がある場合、甲状腺や副腎の病気がある場合などには、鉄の利用障害から貧血が起こることがあります。
  • ガン
    慢性の出血が続くことによって貧血が起こるほか、鉄の利用障害などから貧血が起こることもあります。

赤血球の材料不足によって起こる貧血

赤血球やヘモグロビンをつくる栄養素の不足によって起こる貧血です。

  • 鉄欠乏性貧血
    ヘモグロビンの材料である鉄が不足するもので、貧血の中で最も多く見られます。食事からの摂取が足りないことや、慢性的な出血が主な原因となります(
  • 巨赤芽球性貧血
    細胞分裂に必要なビタミンB12や葉酸が不足し、赤血球が正常に成熟しないことによって起こる貧血です。患者数は多くありませんが、胃の全摘手術を受けたり、胃の粘膜が萎縮している場合は、ビタミン鮎の吸収が抑制されて、この貧血が起こることがあります。

貧血の診断は

貧血にはいろいろな原因があります。貧血があるかどうか、鉄欠乏性貧血なのかどうかなどは、健康診断などの血液検査で容易にわかりますが、そのほかの詳しい鑑別は、血液内科など血液を専門にしている医師の診断でわかります。また、貧血の原因によって、治療も異なります。骨髄の障害、溶血性貧血などは、専門医の診療を必要とし、ほかの病気がある場合にはそれぞれの病気の治療が必要です。

女性に多い鉄欠乏性貧血の治療についてはこちら。

コメント

  1. […] 尿病の初期段階にある人は、むずむず脚症候群を発症しやすいとされています。貧血の予防と治療はこちら。 さらに、慢性の腎臓病で人工透析を受けている人では、約28%にむずむず脚症 […]

  2. […] 貧血の予防と治療 […]

  3. […] ばく質からできているので、体内の鉄分が足りないと、材料不足で減ってしまうのです。鉄欠乏性貧血は女性に多くみられますが、高齢の男性にも少なくありません。 貧血の予防と治療 […]

  4. […] トラックの数が少ないわけですから、貧血になると、全身の組織、細胞に十分な酸素が供給されないため、手足の冷え、しびれ、脳貧血などの症状がおこるわけです。 貧血の予防と治療 […]

  5. […] 貧血の予防と治療 […]