するどい痛みと不快感を伴う「切れ痔」は、便秘が主な原因です。痛みには、「軟膏で対処」するほか、「食物繊維を十分にとる」「適度な運動で腹筋を鍛える」など、生活改善で便秘解消につとめることが大前提です。
切れ痔=便が通過する際の刺激で肛門が切れたり裂けたりする
硬い便が傷つけてしまう
「切れ痔(裂肛)」は、肛門の出口に近く、皮膚が薄く弱いために痛みを感じやすい部分が切れたり、裂けたりして起こります。便秘になり、太くて硬い便を無理に押し出すときに、その刺激で肛門が傷つくことが、切れ痔が起こる最大の原因です。「いぼ痔(痔核)」は痛みがないのに対し、切れ痔の場合は排便時に強い痛みを伴うのが特徴です。
女性に多い
女性の場合、いぼ痔に続いて多いのが切れ痔です。その理由として、一般に、女性には切れ痔の原因となる「便秘」の人が多いことがあげられます。特に20~40歳代の若い世代に多く見られます。
症状「出血はほとんどないがいが痛みがつらい」
症状
次のような症状がある場合には、切れ痔が疑われます。
- 長期間便秘切れ痔は、便秘による硬い便が原因になることがほとんどです。日ごろから便秘を予防することが、切れ痔の予防にもつながります。
- 排便時や排便後に痛みや出血がある排便時に硬い便が通ることで鋭い痛みを感じます。排便後にジーンとしびれたような痛みが続くことがあのは、肛門の周囲の筋肉(内側の括約筋)がけいれんを起こすためです。出血は、切れ痔の場合はそれほど多くないのが特徴で、トイレットペーパーに少し血がつく程度です。
- 普段から便が細い切れ痔が進行すると、傷口が慢性の炎症を起こします。さらに悪化すると、炎症が進んで皮膚が硬くなり、肛門が狭くなる「肛門狭窄」を起こすことがあります。すると、便が細くなり、ときには鉛筆のように細い便しか出なくなることもあります。
悪循環を避ける
切れ痔は、次のように、こじらせやすいのが特徴です。「便秘体質のある人に切れ痔が起こる」→「排便時の痛みに対する恐怖から、排便をがまんする」→「ますます便秘になり、便が硬くなる」→「硬くなった便で、同じ所が繰り返し傷つけられる」→「しだいに慢性化し、肛門狭窄が起こる」→「ますます便が出にくくなる」このような悪循環に陥らないためには、早めにきちんと対処することが大切です。
生活上の注意「便秘薬に頼りすぎない」
下剤を頻繁に使うと、腸が薬に慣れてしまって、自然な便意が起こりにくくなったり、下剤を使わないと排便できなくなったりすることがあります。そのため、下剤の量を増やしたり、より強い薬に移行せざるを得ない場合もあります。毎日の食事など生活習慣の改善を基本に、便秘を改善するようにしましょう。
基本は食物繊維をたっぷりとって無理ないの程度に体を動かすことです。起床時にミネラルウォーターを飲むのもおすすめですが、こうした一般的な便秘解消法ではなかなか…という人はトクホのイサゴールがおすすめです。
検査と治療
- 検査痔の検査では、主に問診と、触診や指診などの肛門の診察を行います。診察時の姿勢は、男性では「あおむけになり、あぐらをかくように両ひざを抱える(砕石位)」、女性では「横向きでややうつぶせ(シムス体位)」が一般的です。
- 治療切れ痔の治療や予防では、生活習慣の改善により、便秘を予防することが最も大切です。「食物繊維を多くとる」「適度な運動で腹筋を鍛える」など、生活面の改善で便通を整えます(
食物繊維を十分にとると、腸の中で水分を吸収して便のかさが増えるとともに、軟らかくなって出やすくなります。また、腸の運動を促進する働きもあります。
腹筋を鍛える適度な運動が効果的で…適度な運動は、便秘の解消に役立ちます。特に腹筋を鍛えることは、便を押し出す動きを活発にすることにつながります。生活面の改善を基本として、傷に対して軟膏使ったり、便を軟らかくする軟便剤(緩下剤)を使うこともあります。軟便剤は、あまり腸を刺激せず、作用が穏やかなので長期間使用することができます。
また、生活改善や薬物療法を行っても治らなかったり、肛門狭窄の場合には、肛門を広げる手術を行うこともあります。
男性に多い痔ろうはこちら。
コメント
[…] 女性に多い「きれ痔」 […]
[…] 女性に多い「切れ痔」はこちら。 […]
[…] 女性に多いきれ痔 […]
[…] 女性に多い「きれ痔」 […]
[…] 女性に多い「きれ痔」 […]