狭心症・心筋梗塞
高中性脂肪血症は、動脈硬化の大きな原因の1つです。動脈硬化が進行すると、血管の内腔がだんだん狭くなり、血液の流れが悪くなって、しまいにはふさがってしまいます。
こうした状況が心臓の冠状動脈で起こるのが狭心症と心筋梗塞で、虚血性心疾患と総称されます。
動脈硬化が原因の狭心症の1つのタイプを労作狭心症といって、走ったり階段を上るなどの動作をした際に起こります。
血流が悪いために心臓の仕事量に見合うだけの血液が供給されず、酸素不足となって胸痛発作が生じます。発作は、怒ったり感激したり、興奮したときなどにも起こります。
時に運動と関係なく、夜間などに胸痛発作を起こす不安定型狭心症というタイプもあります。これらの狭心症は血管が狭くなっていてもふさがっているわけではないので、安静にしたり、時間が経過したり、あるいは冠動脈を広げる薬を飲むと痛みがおさまるのが特徴です。
狭心症を放置すると心筋梗塞へと進みます。心筋梗塞は血管の内腔が狭くなっているところに、血栓ができたり、腫瘍が破裂したりして血管がふさがり、酸素や栄養の供給が滞って心筋が死んでしまう(壊死) 病気です。発作は寝ているときや朝方、安静時に突然起こることが多く、狭心症よりはるかに強い胸痛に襲われます。死にいたることも少なくなく、ひじょうにこわい病気です。′む崩梗塞の発作を起こす前に、症状があれば狭心症の段階できちんと治療することが大切です。
大動脈瘤
たっぷりと酸素を含んだ血液を全身に送り出す文字どおり太くて大きな動脈です。大動脈に動脈硬化が起こると、血管壁の一部が弱くなり、血圧によっていろいろな形に変形し、癌ができます。これが大動脈癌で、大きくなると破裂して大出血するため危険です。
高血圧
血圧は心臓から送り出された血液が血管を流れる際に血管壁にかかる圧力のことです。血圧は絶えず変動していますが、高いままの状態が続くのが高血圧です。動脈硬化の危険因子で、血管の老化を早めます。高中性脂肪血症などの高脂血症に高血圧を合併すると動脈硬化に拍車がかかるので、高脂血症の人は高血圧に要注意です。
脳梗塞
脳の血管障害といえば脳卒中ですが、血管がつまる「脳梗塞」と、血管が破れて出血する「脳出血」があります。2つのうち動脈硬化と関連が深いのが脳梗塞です。
栄養事情が悪く、塩分をたくさんとっていた昔は脳出血が多かったものですが、欧米型の脂肪過多の食事が増えた近年は脳梗塞が増えていまも脳梗塞は、高脂血症、高血圧、糖尿病などによって脳の血管に動脈硬化が生じ、内腔が狭くなり、やがて閉塞するために起こります。
軽い発作から重症の発作まであり、脳がダメージを受けた場所によりさまざまな後遺症が残ります。このタイプの脳梗塞を脳血栓といいます。脳塞栓は、心房細動などの心臓の病気のため心腔内に生じた血栓がはがれて脳に飛び、脳の血管につまるものです。脳梗塞を含め脳卒中は発作をくりかえしやすく、寝たきりや痴呆症の原因になるため、社会的にも問題の多い病気です。
糖尿病
糖尿病は膵臓から分泌されるインスリンというホルモンが不足したり働きが悪くなり、血糖値が高くなる病気です。インスリン作用が不足すると中性脂肪値が高くなるので、糖尿病になると高中性脂肪血症が起こりやすくなります。また、糖尿病では中性脂肪を含むリボたんばくが増えるため、同じ程度の高中性脂肪血症であっても、動脈硬化はより進行しやすいとされています。糖尿病それ自体も、高脂血症や高血圧とともに動脈硬化の危険因子でもあります。
脂肪肝
食事でとったエネルギーが余ると、エネルギーは皮下脂肪や肝臓に中性脂肪の形で貯蔵されます。余つたエネルギーは肝臓にまずグリコーゲンの形で蓄えられますが、あまり多すぎると脂肪の形で肝臓にたまります。いわば肝臓の脂肪太りで、フォアグラになってしまうのです。脂肪肝の原因は、過食や過飲など意中性脂肪血痕と同じような生活習慣が問題になります。お酒の飲みすぎによるアルコール性の脂肪肝のときは、肝硬変へと移行しやすいので注意が必要です。
急性膵炎
膵臓に炎症が起こり、こわれたすい臓細胞から放出される消化液によってすい臓自身を消化してしまう病気で、激痛が起こります。原因は不明ですが、胆石や過飲、脂っこい食事、たとえば天ぶらなどが発症の誘因となります。血液中の中性脂肪値が1000 mg/dl以上と異常に高いと発作を起こしやすいといわれています。
痛風
体内の尿酸値が高くなり、血液に溶けきれなくなつた尿酸が足などの関節に結晶となってたまり激痛を起こします。体質に加えて食べすぎや飲みすぎ、ストレスなどが主な原因となります。痛風は、高血圧や糖尿病、高脂血症を合併しやすく、また、慢性化すると尿路結石や腎不全になることもあります。
痛風の治療に使われる薬については詳しくはこちら。
コメント