冠状動脈や脳動脈を調べる
高中性脂肪血症は動脈硬化の1つの危険因子なので、高中性脂肪血症と診断されると、動脈硬化がどの程度進んでいるかを調べる必要があります。
冠状動脈の検査
心臓の冠状動脈に動脈硬化が起こると、狭心症や心筋梗塞になる危険性があります。動脈硬化の進行具合は心電図や運動負荷心電図、超音波検査による画像で心臓の各部分の動き方などで調べます。また、必要であれば、トレッドミルという装置で運動を負荷して、心電図の変化をみたり、アイソトープを使用した検査、冠動脈に直接造影剤を注入して冠動脈の状態を調べる冠動脈造影など、さまざまな方法で動脈硬化の部位と程度を調べます。
脳動脈の検査
脳動脈に動脈硬化が起こると、脳梗塞などを引き起こします。よく行われるのは眼底の毛細血管を調べる眼底検査。血管の様子を直接観察できるのは眼底の血管だけで、動脈硬化の診断にも有効です。頭のCT検査やMRI検査も行われます。
腹部大動脈や下肢動脈の検査
動脈硬化を起こしやすい腹部大動脈と下肢動脈を調べます。下肢動脈に動脈硬化が起こると、潰瘍ができて切断といったケースも発生します。下肢の血圧を測ったり、Ⅹ線検査やCT検査などの画像による検査を行います。
コメント