喫煙、ストレスも危険因子

血液中の中性脂肪を増やす

喫煙は高脂血症や動脈硬化とも深い関係があります。タバコに含まれる一酸化炭素は、血液中の酸素不足を引き起こし、LDLを変性させ、マクロファージに取り込まれやすくします。中性脂肪やLDLコレステロールを増やし、HDLコレステロールを下げることもわかっています。また、タバコのニコチンは血管を収縮させるため、血圧を上げます。喫煙はこのようにLDLを変性させ高脂血症や高血圧の原因となり、動脈硬化を促進します。すでに動脈硬化が悪化している場合は、喫煙が引き金になって心筋梗塞や脳梗塞を引き起こすおそれもあり、大きなリスクとなります。

ストレスは血中のコレステロールを上げる

ストレスそのものは悪者ではなく、生きていくためには必要なものです。しかし過剰なストレスは、血中のコレステロールを増やすといわれています。また、血管を収縮させて血圧が上昇する原因にもなります。このようにストレスもまた、高脂血症や高血圧、ひいては動脈硬化の危険因子です。

コメント