中性脂肪が高いとどういったことがリスクになる?

高中性脂肪血症は動脈硬化の危険因子

血液中の中性脂肪の値が基準値(150 mg/dl未満)よりも高い状態を高中性脂肪血症といいます。高中性脂肪血症そのものは痛くもかゆくもありません。ところが高中性脂肪血症を放っておくと、動脈硬化という合併症を引き起こします。動脈硬化は心筋梗塞や脳梗塞などの重篤な病気の危険因子。高中性脂肪血症がこわいといわれるのは、こうした理由があるからです。

HDLを減少させ動脈硬化を促進する

動脈硬化を促進する脂質として、これまで主にコレステロールが指摘されてきました。しかし最近になって、中性脂肪もコレステロールに劣らず動脈硬化の危険因子であることがわかってきました。動脈硬化を促進するコレステロールは、LDLコレステロールです。LDLはVLDLが分解して中性脂肪が抜け出たもの。中性脂肪が増えるような場合は、それだけLDLも増えます。しかも、中性脂肪が増えると、動脈硬化を防ぐ働きのあるHDLを減らしてしまいます。
また最近、糖尿病や高中性脂肪血症の際に生じる中性脂肪を多く含むカイロミクロンレムナントや小型で高比重のLDLなどのリボたんばくが動脈硬化を促進する作用の強いこともわかってきました。このように、中性脂肪自体も動脈硬化を促進するのです。

中性脂肪が高いと血栓ができやすくなる

血液が固まることを凝固、凝固した血液が溶けることを線溶といいます。体内で起こる凝固や線溶には多くの凝固因子や線溶因子が関っていますが中性脂肪が高いと、凝固因子の活性は高くなりPAI-1などの線溶を抑制する因子の活性も高くなります。そうすると、血液は固まりやすく、溶けにくいということになり、血栓ができやすくなるわけです。高中性脂肪血症はこのようなことからも、動脈硬化を促進します。

コメント