自然治癒力、免疫力をあげる「座禅」

気持ちを落ち着けて、ガンの宿敵・ストレスに負けない

「座禅を行ったからどうこうということはわかりませんが、ただ、ストレスからひととき解放されます」と、成願寺(東京・中野区) 坐禅会師家代表の岡本道雄師はサラリという。
曹洞宗の開祖・道元禅師は『普勧坐禅儀』で座禅の実際の方法を明らかにした。「只管打坐(しかんたざ) 。これは道元禅師の言葉で、只管とは「ただひたすらに」、打坐とは「坐禅に打ち込む」 つまり、ただひたすらに座禅するということです。これが修行です。その座禅の基本は、

  1. 調身
  2. 調身
  3. 調心

調身

調身とは身を整えること。座相を正すことである。座禅の座り方は右足を左のももの上に深く乗せ、ついで、左足を右のももの上に乗せる『結跳鉄坐』(けっかふぎ)か、左足を右のももの上に乗せるだけの『半跳鉄坐』。手は『法界定印』(ほっかいじょういん)。右の手のひらの上に左手を重ね、両手の親指の先を自然に触れ合わせるは・つにする。姿勢は背筋をまっすぐにし、肩の力を抜いて1 メートル前方に視線を向ける。舌は1 あごの内側の歯のつけ根の所へ。

調息

調息とは、息を整えること。息を正すことである。お腹の息を大きくゆっくりと吐晶し、大きく吸い込む、吐く息、吸う息は同じ間隔で行う。そして、息で呼吸をする。

調心

調心とは心を整えること。心を正すことである。考え事にとらわれることなく、常に心を調身(身を正す) 調息(息を正す) へ持っていく。

「要は考え事を追いかけていかないようにすればいいのです。たとえば、きょうは暑いなあ。こんな日は帰ると冷たいビールがあって、冷たい枝豆。先に風呂に入ったほうがいいなあ。巨人戦を観ながら…などと追いかけてはいけないのです。心を1と2へ持っていくようにするのです。
そして、実際に座禅に入る。道場では、入堂から退室に至るまで、すべて形がありそれを守らねばならない。これもまた、修行である。
「人間は前は飾ることができても、後姿は飾れません。座禅は1回40分ですが、みなさんの後姿を見ていますとそれぞれの性格がわかります。ストレスいっぱいで落ち着きのない人でも、数回座禅をされるうちに堂々としてきます。それに、姿勢がいいというのは健康にもつながります。
効果を期待する心よりも、まずは修行。一瞬でもストレスから解放される喜びは、自然治癒力・免疫力増強に大きく貢献するように思われるのです。

口呼吸は免疫力を低下させる、鼻呼吸に切り替える

コメント