感情をすっきりはき出すだけでも生体の機能が回復する場合もある
心理学者でロンドン大学名誉教授の博士は人間を4つのパーソナリティーに分け、さらにストレスの高いグループと低いグループに分け、10年にわたってどのタイプがガンになるかを調べた。
ガン死亡率の高いのはタイプ1「大事な人とうまくいかなくなったり、仕事に失敗すると絶望感や無気力感を高めていくタイプ」である。そのタイプ1でもストレスの高いほうが、より死亡率は高い。
さらに、博士は因果関係を証明する研究を行った。タイプ1の性格を持つ50歳の男女各50人、合計100人を探し出し、その半数に心理療法を30時間施し、13年後のガンによる死亡率を調べた。すると、ガンによる死亡者は25人。内訳は、心理療法を施したグループが2人、施さなかったグループが23人。その他の原因で亡くなった人は20人。内訳は心理療法グループが5 人、施さなかったグループが15人。生存者は5人。内訳は心理療法グループが43人、施さなかったグループが12 人だった。
この研究によって、はっきりと心理療法でガンを予防できること、また、タイプ1のパーソナリティーがガンとの因果関係があることを証明した。
タイプ2は、考え方ではタイプ1 と同じだが、ダメージを受けた後が異なり、ダメージを与えた相手に対して攻撃的対応をする。タイプ3 は、タイプ1とタイプ2 の両方を持っている。
あるときは絶望的、あるときは攻撃的。ガンになりやすいタイプ1は前述したが、逆にガンに限ることなく病気にかかりにくいのはタイプ4「人格的自律型」。
自分の大切な人の自律性を認め、自分自身の自律性も大事にする人である。
タイプ1の場合、心理療法によってタイプ4 に近づけていけば、ガンは予防できる。心理療法では、これまでの人生の出来事に対して自分の思いを語ってもらい、そのうえで、ひとつひとつの考え方に対し別の見方、考え方のあることを話す。自分を客観視できるようにするのである。それは、ストレスを解消しやすい受け止め方や、ストレスととらない考え方への道でもある。同時に、身体的リラックスを導くために、自律訓練法や呼吸法も導入する。心理療法によって、身体的状況、行動、思考の3つの観点から、最もリラックスした状態に人間が導かれると、生体の機能が高まってガンを予防。子宮ガン、乳ガン、皮膚ガン、肺ガンのほか、すべての部位のガンが予防できるということだ。
よく不眠に悩む人が就寝前にクラシック音楽などを聴くとリラックスでき快眠になるという手法が紹介される。手術などの時もゆったりできる音楽を手術室にかけるのはもう定番。
リラックスがどれだけ大事かということになる。
快眠CDを紹介しているサイトでも快眠の音楽によるリラックス効果の効能やメリットを紹介されている。
ストレスで眠れない人に「モーツァルト」がおすすめ!モーツァルトの音楽を病気治療に活用している「モーツァルト療法」と一般的に呼ばれる方法があり、国内外を問わずこの方法を採用している、学者や医師が多数存在します。
モーツァルト音楽の効果に気づいたのは、フランスの耳鼻咽喉科の医師、アルフレッド・トマティス博士です。博士はモーツァルトの音楽を用いた聴力・聴覚療法「トマティス・セラピー」を考案しています。
日本でこのセラピーを実践し、『モーツァルト療法』の著者で、CD『モーツァルト療法』を監修している医学博亨篠原佳年氏は、CDの解説書で「耳が癒されると体も同時に癒される」と力説しています。耳の疲れをそのままにしていると体のアチコチに不調が表れてしまうといいます。耳の疲労は眼精疲労のように自覚症状が出にくいのも特徴です。
コメント